外壁塗装時に修理もしてもらえる?コーキングとシーリングの違いも解説!
外壁は、施工から10年を目安に修繕を考えなくてはいけません。明らかに症状が出現しておらず、自分の目でひび割れなどが確認できない状態であっても、メンテナンスを検討しておく必要があります。今回は、コーキングについて紹介します。シーリングとの違いやコーキングの寿命や修繕費用も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コーキングの役割と種類
外壁だけではなく、浴槽や壁などの建材同士がぶつかり合うことを防ぐ役割がコーキングにはあります。コーキングすることで、建物がよい状態で長持ちできます。
コーキングとは
外壁の壁と壁の隙間を埋めるために充填剤をいれることをコーキングといいます。これは、建物の劣化を防ぐことを目的に行われます。たとえば、外壁のひび割れが発生した後に塗膜が浮いてしまうと、その部分から雨漏りが発生することがあります。
また、ひび割れの箇所から雨水が侵入したり、シロアリが侵入したりするようになると、建物の内部の腐敗が進行します。雨水が建物内部に侵入することでカビが発生し、シロアリが建物内部に侵入することで木材が浸食されます。その状態がひどい場合は、建物を修復するのではなく建て直しになってしまうので、コーキングで外壁の隙間を埋めておくことは、建物を長持ちさせるために必要な作業です。
コーキングの役割
外壁だけではなく、浴槽や壁などの建材同士がぶつかり合うことを防ぐ役割があります。クッションのようなイメージです。また、建材を固定するネジのような役割も果たしています。
アクリル系
伸びがよくて作業しやすりメリットはありますが、耐久性と耐候性に優れていないので外壁塗装には不向きです。日光が当たる箇所にひび割れが発生しやすいデメリットがあります。
ウレタン系
アクリル系とは異なり外壁塗装に向いている塗料です。耐候性に優れています。デメリットは、紫外線に弱い塗料なので、塗料を乾燥させるときに紫外線に当たらないように配慮する必要があります。
シリコン系
価格が安いのが特徴です。一般的に使用されている塗料で、耐候性、耐熱性、耐久性、耐水性がとても優れています。デメリットは塗装が剥がれてしまいやすいことです。そのため、塗料が剥がれないような専門的な処置を施した後に塗装するのがおすすめです。業者以外の人がDIYなどで外壁塗装するには不向きの塗料です。
変形シリコン系
外壁塗装にもっとも向いている塗料です。塗装が剥がれにくく充分な強度があるため、塗料の効果が長持ちします。また、塗料が乾きやすいのも特徴で、おおむね30分程度で乾燥します。デメリットは、ほかの塗料と比較すると値段が高いことです。塗装面積が広くなればなるほど塗料の使用量が増えるので、費用面の負担が増えます。
しかし、塗料の種類によって耐用年数が変化します。一般的に施工から10年が経過した後に再施工を考慮しなければいけません。高品質の塗料を使用して施工すると耐用年数が長いため、再施工までの期間を長く設定できます。長期的なスパンで見ると費用面の負担を抑えられる可能性が高いので、変形シリコン系のコーキングがおすすめです。
シーリングとの違いについて
跳び方は異なりますが、役割がほとんど同じです。同義語として使用されています。
明確な違いはない
建築関係者の間では同じ意味で使用されています。呼び方は異なりますが、役割がほとんど同じです。素材同士や隙間を埋めるためのものです。地域、年齢層、企業などでシーリングとコーキングの呼び方に差があるといわれています。
コーキングの寿命と修繕費用
施工から短くて5年、長くても10年でメンテナンスを検討しましょう。打ち替えと打ち増しの費用相場も紹介します。
外壁塗装のコーキングの寿命
塗料の寿命は、使用している塗料により異なりますが、一般的には施工から短くて5年、長くても10年でメンテナンスするのがよいといわれています。あくまで一般的な目安ですが、10年間メンテナンスを行っていない場合は、何かしらの症状が出ていてもおかしくありません。自分の目で確認できないようであれば、業者に依頼して点検を受けるようにしましょう。自分では認識していないだけで症状が出ている可能性があります。
また、塗装している箇所により劣化のスピードが異なります。たとえば、日当たりがよく、日常的に紫外線、風、雨に当たっている箇所では劣化のスピードが速いです。そのため、ひび割れや肉やせなどの症状が早期に見つかるかもしれません。新築の住宅でも5年でメンテナンスとなる可能性は、立地場所や気候などによって充分あり得るので、新築住宅だからメンテナンスをしなくてもまだ大丈夫と過信せずに、症状が見つかった場合は修繕を検討してください。
費用の相場
メンテナンス方法は、打ち替えと打ち増しの2種類あります。打ち替えの費用相場は1mあたり1,200円、打ち増しの費用相場は1mあたり900円です。打ち替えは、古くなったコーキング材をすべて剥がすのに対し、打ち増しは、古くなったコーキング材の上から新しいコーキング材を打つので費用の差が生じています。
費用を少しでも抑えたい場合、打ち増しのほうがよいと判断されることが多いですが、打ち増しは古いコーキング材がそのまま残っているので、耐久性に優れているわけではありません。そのため、再施工の間隔が打ち替えと比較すると短くなってしまう可能性があります。長期的なスパンで見ると、打ち替えのほうが費用を抑えられるうえ、耐久性にも優れています。
劣化の症状と対策
外壁塗装のタイミングを知るためには、外壁の様子を日常的に観察しておくことが重要です。症状別の対策を簡潔に紹介します。まず、硬化、肉やせ、ひび割れの症状は、緊急性が低い症状です。硬化は劣化初期に見られる症状です。肉やせは、経年劣化によるものでコーキングが薄くなってきています。ひび割れは、症状が進行すると大きなひび割れが発生する可能性があるので経過観察を行いましょう。
次に、剥離、破断、欠落の症状は、緊急性が高いので速やかに補修する必要があります。剥離は、壁とコーキング材に空間ができてしまっている状態です。コーキング材の役割が果たせていないので速やかに補修しましょう。破断は、ひび割れが進行した状態です。危険な状態なので速やかに補修しましょう。欠落は経年劣化によるものです。完全にシーリングが取れてしまっているので、まったく役割を果たせていません。紹介した症状のなかでもっとも重症度が高いので、早急に処置しましょう。
外壁塗装業者に外壁は修繕してもらえる!
費用の負担は避けられませんが、品質が高くて適切に修繕してもらえる業者に依頼しましょう。
DIYでは危険
コーキングをDIYで行うのは危険です。修理は業者に依頼しましょう。業者は、ひび割れや肉やせなどの症状を修繕するだけではなく、根本的な原因も発見できるからです。また、コーキングで使用する塗料や道具の使用方法を誤ると、かえって寿命が短くなる可能性があるので業者がおすすめです。さらに、安全管理の面から見ると、高所での作業に不慣れな人が作業すると落下などの危険が潜んでいます。
まとめ
外壁の劣化症状が悪化する前に業者に修繕を依頼しましょう。外壁の劣化を放置していると症状は進行します。安全に快適に暮らすことができなくなる前に対策を講じることが大切です。また、費用の相場は種類により異なりますが、長い期間暮らすことを想定すると打ち替えがおすすめです。この際、使用する塗料について業者から説明を受けることにより、次のメンテナンス時期の目安を把握できます。DIYで作業することは品質の面でも安全管理の面でも推奨できません。かえって劣化を進行させてしまう可能性もあるので、安易に自己判断せずに業者に任せましょう。インターネットで業者を見つけられるので検索してみてください。