水性と油性(弱溶剤・溶剤)の違いとは?

公開日:2019/08/21  最終更新日:2019/10/25


実は、アクリル、ウレタン、シリコン、ラジカル、フッ素のどの塗料も水性と油性に分けられます。

さらに細かく分類するなら、塗料は水性と弱溶剤と溶剤に分かれ、そしてこの3つの各パターンに1液型と2液型というものが存在します。

塗料は粘度が高く、そのままの状態で塗るのは困難なので、希釈して塗りやすい状態にしなければなりません。

塗料が水性か油性かは「どんな溶媒を使用して、塗料を薄めるか」という違いで決まります。

もちろんそれぞれにメリット・デメリットがあるので、それらを比較し総合的に判断することが大切です。

①水性

水性は文字通り、水で薄めます。

弱溶剤と溶剤に比べると耐久性は劣ってしまいますが、臭いが少なく人体や環境にも優しいのが特長です。

②弱溶剤

弱溶剤は、塗料用シンナーで薄めます。

溶剤より多少劣りますが耐久性が高いのがメリットです。

塗料専用の弱めのシンナーを利用するため臭いは若干弱いものの、使用中は刺激臭がします

③溶剤

溶剤はアクリルシンナー、ラッカーシンナーなどの強力なシンナーを使って薄めます。

耐久性が非常に高いのがメリットですが、臭いが強く、人体や環境への負荷を考えるとあまり好ましくないと言えます。

1液型と2液型

1液型と2液型とは、使用する塗料が「1つの缶の中の液体で塗料としての役割が完結するのか、2つの異なる液体を混合し塗料として使用するか」という違いです。

1液型のメリットは、価格が安く、適切な保管をすれば別日に再度利用できることです。

逆にデメリットは、耐久性が低く、保管が難しいことなどが挙げられます。

2液型は耐久性に優れ、塗る場所をあまり選ばないことがメリットです。

反対に、価格が高く、混合・攪拌(かくはん)に手間がかかることなどがデメリットとして挙げられます。

おすすめ関連記事

サイト内検索
外壁塗装コラム